車とバイクの趣味ブログ

Buell ( ビューエル )とプライベーター会社員の日々

GH2 インプレッサ ブレーキジャダーの修理

GH2 インプレッサ 中古で買った時からブレーキジャダーが気になってた

f:id:nhs0902:20200105183230j:image

普通は購入したショップにて修理してもらうんだろうけども、こんな趣味なのを知っているので

あえてノーメンテでの引き渡し。最初は随分動かしてなかったと思われることからブレーキパッドのあった位置と

ローターの錆具合からジャダーが起きていると思ってしばらく様子をみることにしていた。

たしかに、購入から2000キロ位は走行してかなり収まってきたように感じるが、やはり無視出来ないレベルだった為

分解して目視、整備してみることにした。

f:id:nhs0902:20200105183406j:image

パッドを外して初めて見たのはこの金具

最初はパッド残量が減った時にローターに当たってキーキー鳴る部分かと思ったら
f:id:nhs0902:20200105183353j:image

こんな感じに装着してあった。

ローターとパッドを引き離す方向にテンションがかかっているみたいだけど

下側にしか付いてない。何の為に付いてんだ?

20年以上車をかまってきて初めての発見。

まあ、何かの役に立ってんだろうな

f:id:nhs0902:20200105183524j:image

パッドを取り外してキャリパーのサポート部分を取ってローターを外す
f:id:nhs0902:20200105183331j:image

ローターにはボルトを2本挿し込んで外すが錆も邪魔せず外せた。
f:id:nhs0902:20200105183401j:image

ローター表面を観察するもこれといった原因も見当たらず。

もしかしたら縁の部分にある錆が所々当たるのかな。でも、それ位ならすぐに削り取られちゃうような気もするが

340番のサンドペーパーでゴシゴシ錆を削り落とす。

f:id:nhs0902:20200105183341j:image

せっかくなのでスライドピンをグリスアップ

ここはワコーズの耐熱シリコーンブレーキグリスを使用

f:id:nhs0902:20200105183348j:image

ブレーキローターを装着して気になる所をちょっと撫でてみたりして。
f:id:nhs0902:20200105183321j:image

ブレーキ整備とは洗浄です

とにかく掃除と洗浄

この時期ブレーキクリーナーを使うと

過去にストーブに引火して火事になりかけた事があって思い出す

ブレーキクリーナーのガスって地面を這うように溜まるんだよね

しばらくブシュー!ブシューーー!って使ってたら数メートル離れたストーブがボコボコって言ったかと思ったら

向こうから青白い炎がこっちに向かってブオーーーって近づいてきて、ウエスと部品がボンっ!て火だるまに。

火点から離れた気持ちでいても炎が向こうからやってきます

火気厳禁ですマジで。

f:id:nhs0902:20200105183326j:image

ブレーキパッドも角を棒ヤスリで落としてみたり
f:id:nhs0902:20200105183336j:image

作業中ブレーキキャリパーはサスペンションに吊らしておきました

S字のフックが見当たらなくてナイロン紐で縛ることに
f:id:nhs0902:20200105183411j:image

全て元に組み立てて完了!

f:id:nhs0902:20200105183317j:image

結果は・・・・

ジャダーが出なくなりました。

何が原因だったんだろ、ローターの錆?パッドの角?スライドピンのグリスアップ?

もうしばらく乗ってみて、また出始めるかも知れないし様子見だな。

 

 

GH2 インプレッサ パドルシフト取り付け2

f:id:nhs0902:20200104222052j:image

さて、昨日の続き。配線の干渉を確認しながら所々インシュロックタイで固定しながらアースは近くのボディに取付け

残りの2本はセンターコンソールのシフトへ向けて配線を伸ばしていく
f:id:nhs0902:20200104222116j:image

ハンドル周りはこれで復旧出来る。

取付けは取外したことを逆に進めるだけ

でもコラムカバーの上だけは力技が少々必要。
f:id:nhs0902:20200104222121j:image

パドルシフトの位置はこんな感じ

純正品だけにバッチリ
f:id:nhs0902:20200104222055j:image

センターコンソールを分解して配線していきます
f:id:nhs0902:20200104222046j:image

最終的に配線を繋いだ位置はココ

接触不良を防ぐためにハンダで取付け
f:id:nhs0902:20200104222042j:image

ビニールテープで絶縁して完了

f:id:nhs0902:20200104222059j:image

バッチリ取付け完了
f:id:nhs0902:20200104222111j:image

パドルシフトのメリットは、Dレンジのまま左パドルで1つギアを落として加速

3秒位で自動でDレンジに。加速がスムーズに出来る

また、下りではパドル一つでエンジンブレーキがかけれる

どちらもハンドルから手を離さずに出来るのが魅力

レバーでガチャガチャしなくていいのがメリットかな。

過給器の無いエンジンだけに回転で馬力を稼いで走らせるには、良いパーツ

GH2 インプレッサ パドルシフト取り付け 1

f:id:nhs0902:20200104214801j:image

ワコーズのバリアスコート

スイッチ、アッセンブリ、トランスミッション 83156AG000
カバー、アッセンブリ、コラム 34341FG030JC
タッピング、スクリュ、パンヘット ×3 045505121

値段は参考に20,000円位です

一番上に引っ付いているワコーズのバリアスコートは新しくなったので注文してみた

今回は使わずにそのうちブログで紹介してみる予定。

ダンボールの中身はコレ
f:id:nhs0902:20200104214747j:image

コラムカバーはパドルシフトが通る所を切ればいいかもしれないけども純正の仕上がりにはかなわないし、大人になったので買っちゃいます。

f:id:nhs0902:20200104214804j:image

まずは、エアバッグを外します

ここにT40のトルクスビスがあるので左右緩める。ここのビスは緩め続けても抜けないので様子を見ながら。
f:id:nhs0902:20200104214832j:image

エアバッグを取り外すにはこの黄色の部分を精密ドライバー等で引き上げるとコネクタを抜くことが出来る

f:id:nhs0902:20200104215722j:image
あとはセンターのナットを取り外さずに緩めてハンドルを引っ張ると安全にハンドルを取り外せる

事前に白マジックでナット位置やらハンドル位置やらをマーキングしておいた

f:id:nhs0902:20200104214828j:image

次はコラムカバーを取っていく。まずは下から  ここはビス1本で楽勝だ
f:id:nhs0902:20200104214820j:image

問題は上側。取り付けされているビスは3本、これでカバーはフリーになるが寸法が微妙でメーターカバーとコラムの間に引っかかって取れない

もう、通りそうな所を力ずくでくぐらして撤去。

壊れそうで怖かった

f:id:nhs0902:20200104220232j:image

パドルシフトは配線に加工が必要。パドルシフトは共通でアースが1本とシフトアップとダウンで各1本ずつの3本の線が必要

純正ハーネスがあるんだろうけどもここは自作。

ネクターを切って撤去

f:id:nhs0902:20200104214836j:image

エーモン製の工具で配線を作っていきます

f:id:nhs0902:20200104214814j:image

手持ちのハーネスを使用したが、各1.5mもあれば十分 アース線は30センチもあればオッケー
f:id:nhs0902:20200104214823j:image

あとは取り付けていく。取り付け位置を確認しながらビスを付けていけば難しい所は無し

f:id:nhs0902:20200104214810j:image

ここまで付けて今日は時間切れ

 

 

 

ビューエル XBリアブレーキディスク交換 3

 

ビューエル XBのリアブレーキディスクの交換も最終段階になります

ホイールの腐食修理と錆の進行を抑えるために塗ったPOR15も硬化していよいよ再取り付け

散々悩まされた取り付けビスも再度ネジロック剤を付けます

使っているのは3M製の中強度ってやつ

一度付けても分解出来るヤツです

f:id:nhs0902:20200103190314j:image

取り付けはあっという間
f:id:nhs0902:20200103190318j:image

ブレーキディスクもシャンとしてホイールも綺麗になった
f:id:nhs0902:20200103190322j:image

出撃準備は完了!近所をちょっとテスト走行してニヤニヤ

やっぱビューエル 面白い!

早く春にならないかなーー
f:id:nhs0902:20200103190327j:image

久しぶりにエンジンをかけたが、バッテリーが怪しい

繋ぎっぱなしに出来る充電器欲しいなー

 

とりあえずビューエル の作業は完了!

 

ランクル78プラド タイヤ交換とオイル交換

f:id:nhs0902:20200103181105j:image

78プラドのタイヤ交換とオイル交換

タイヤ交換自体は難しくもないんだけども

デカくて重いんじゃ!

f:id:nhs0902:20200103181050j:image

普段は外径31インチ幅11.5の15インチのサイズ

もう、腰悪い人なんか絶対に壊れちゃう

腰痛めないように慎重に作業します。

外したタイヤを見ると・・・

f:id:nhs0902:20200103181722j:image
f:id:nhs0902:20200103181727j:image

泥だらけだ。寒いしとても洗う気になれん。

乾くまでしばらく放っておこう・・・

 

 

オイル交換の記録250000キロ

f:id:nhs0902:20200103181244j:image

オイルも7リットル以上入っちゃう

基本的に何でもデカイ。オイル交換は直接バケツで受けて抜く

f:id:nhs0902:20200103181158j:image

抜いたオイルは漆黒。

f:id:nhs0902:20200103181446j:image
f:id:nhs0902:20200103181442j:image

新しく入れるオイルは純正品

f:id:nhs0902:20200103181640j:image

よし、作業完了!!

これで、いつ大雪になっても安心でしょう

コイツで雪の中動けなくなったら、救出は不可能。

どこでも行けるからって無理しないでね

f:id:nhs0902:20200103181914j:image

早く塗装乾かないかなー

焦らず作業は次の日へ。

f:id:nhs0902:20200103181133j:image

 

ビューエル XB リアブレーキディスク交換 2

ビューエル XBのリアブレーキディスクの交換です

今回は歪んでしまったブレーキディスクを交換になるが去年一度挑戦して挫折している

とにかく取り付けてあるビスが固すぎてT40のトルクス工具を壊してしまった

まず一本めはアストロプロダクツのビットを使用したが、5秒でバキン!と真ん中所で破断

2本目はスナップオン 製のビット。健闘したが折れはしないものの捻れてしまった

 

そして今回、スナップオン にヘビーデューティー仕様があるとのことで交換してもらい再挑戦

f:id:nhs0902:20200102105305j:image

説明しておくと、今回は工具そのものが悪い訳ではなく使い方や下準備が悪く、プライベーターが目の前のビスを外したい思いだけで突っ走った結果です。

ビューエル XBのリアブレーキディスクはT40のトルクスネジ6本で取り付けられているがネジロック剤とサビから固着具合が凄い。

ネジロック剤をどうにかしようとまず思いついたのがネジロック剤を溶かすという案。

200度位で溶けるというか柔らかくなるようなので考えたのがコレだ!

f:id:nhs0902:20200102105342j:image

折れたビットをハンダゴテに引っ付けてビスに挿したらポイントでネジロック剤を融解出来るのでは!?

早速サンダーでコテに挿さるまで細く加工。

f:id:nhs0902:20200102105402j:image

コンセントに差し込んで温度は!? なんか良い感じじゃない?

f:id:nhs0902:20200102105425j:image

そしてセット!

f:id:nhs0902:20200102105452j:image

 

結果は?大失敗!!熱が全体に逃げてしまって全然熱くならない

まあ、素人が考えそうなもんですから。

でも、どうしようかな

やっぱ、コレか。

f:id:nhs0902:20200102105516j:image

炎の温度が高い所をビスにピンポイントで当てて、センターのベアリングを気にしつつタイヤが燃えないように板で熱をガード!

30秒位炙っていると、かすかにピチっ!って音がする、温度の差が出てビスとブレーキディスクが剥離するような感じ!?

そして、ヤケドしないように注意しながら、緩めると・・・

緩んだーーー!

f:id:nhs0902:20200102105555j:image
f:id:nhs0902:20200102105551j:image

マジで手こずった!ダメかと思った。諦めなくて良かった。

ん!?ホイールがアルミの腐食でガサガサになってるし。

f:id:nhs0902:20200102105631j:image

塗装をカッターナイフの先であらかた取ってフラップホイールでギューン!と撤去。

f:id:nhs0902:20200102105657j:image
f:id:nhs0902:20200102105702j:image
f:id:nhs0902:20200102105652j:image

ネジ穴に残ったネジロック剤とネジ山修正でタップを通して掃除

f:id:nhs0902:20200102110347j:image
f:id:nhs0902:20200102110352j:image

塗装は手持ちのPOR15のブラックで塗装保護しようと思ったら刷毛が無いし

何か筆みたいなものなーい?って家族に聞くも無し。

妻から「歯ブラシあるよ」って・・・じゃ歯ブラシで塗装してみよう

POR15って不思議で塗っているうちにどんどん塗装が平らになってツヤツヤになっちゃう

だから歯ブラシで塗ってもツヤツヤに。空気を遮断して錆の発生をさせない仕組みらしいです。

f:id:nhs0902:20200102105734j:image

あとは、乾けば取り付けなんだけどこの時期なかなか乾かない。

とりあえずストーブの前に置いて乾かしつつ、歯ブラシと同時に言われた「ランクルスタッドレスこうかんした?」

f:id:nhs0902:20200102105802j:image

今年は12月に一度も雪が降らなかったもんだから妻のセカンドカーのランクルはマッドタイヤのまま。

乾くのに5時間位だから、タイヤ交換とオイル交換やっとくか!

正月から早々こんな感じでスタートだ。

 

 

 

ビューエルXB クーリングファン メンテナンスキット使って修理してみた

f:id:nhs0902:20200101110429j:image

ビューエルXB クーリングファンをメンテナンスキットで修理してみた

ビューエルXBのクーリングファンはエンジンリアバンクの後ろ、フレームの間に収まっている

作動頻度も高くてそりゃ厳しい環境で動き続けるもんだから壊れる頻度も高いと思う

が!純正のクーリングファンが思ったより高額。そんな中見つけたのがリペアキット

注文する時は、どこまで同梱されているものやら、メーカーはどこ製なのか不安だったが確認してみると

SPALの文字が。純正品がSPAL製なので純正部品としてのキットなんだろうか

アメリカのバイクだけども、ここはイタリア製。

壊れたファンとモーターをベースのフレームから取り外して組み立てるが、ファンをモーターから外さないとモーターが取れない

ファン自体はモーターに圧入しているみたいなので、どうやって取るのが正解かわからないがドリルで軸の周りを壊して撤去

故障の状況は時々ファンの音がカラカラカラ。ギューーンって言い出している状態

モーターをよく見るとモーターの軸とベアリングの間に隙間が出来てる。てっきりベアリングがダメになってると思ってた。

f:id:nhs0902:20200101110348j:image

軸がベアリングから空回りして軸が痩せてる。モーターブラシ自体も残ってはいるが、電極側がもう限界みたい。

f:id:nhs0902:20200101110410j:image

さて、組み付け。まずはモーター

取り付けは難しくないが取り付けビスがモーターどの位置でも付くもんだからハーネスをどの位置で留めるのか少し悩んで取り付け。

多分この位置(笑)

f:id:nhs0902:20200101110513j:image

そしてファンの圧入。だいたい真っ直ぐにファンを持ってゴムハンマーでゴンゴンと。

f:id:nhs0902:20200101110448j:image

真似する人が居るならモーター壊れても責任持てません。

成功!

f:id:nhs0902:20200101110727j:image

元々ついてたネットを取り付けたら電極の加工

外したモーターの配線を見ながらコネクタの組み立て。写真の工具でも出来たが本当はもっと小さなサイズだったみたい

f:id:nhs0902:20200101110544j:image

無事完成した。

f:id:nhs0902:20200101110701j:image

後は取り付け、外した反対で組み立てるが

まーー狭い!知恵の輪の如く、あっち回しこっち潜らせハーネス寄せて完成。

f:id:nhs0902:20200101110602j:image

ECM Droidでファンのテストして完了

今回のO2センサー交換とクーリングファンの修理で使った工具はコレ

モンキーと22ミリのメガネレンチ、1/2のボックスレンチとニッパ

8ミリの6角レンチ、T40とT27のトルクスレンチとジャッキ。

f:id:nhs0902:20200101110628j:image

プライベーターの参考になれば幸いです。